
下にあるのがサイトのホーム画面になります。
中心に人気記事のサムネイル画像(赤枠)のスライドショーを展開していますが、今回はこのやり方を解説します。

テーマはcocoonを使用
WordPressを使う時に、テーマはかなり重要です。
ボクは、cocoonを使用しているのですが、無料のテーマの割に有料級のエディットが簡単に出来るので、初心者から上級者まで幅広く愛用出来ると思います。
更にこのテーマは無料です。

cocoon設定を開く

カルーセルを選択

設定をしていく
カルーセル表示
ボクと同様の位置に表示するのであれば、【投稿・固定ページ以外で表示】を選んで下さい。
スマートフォンで表示のチェック欄は必ずチェックを入れましょう。自動的にサイズを最適化して表示されます。
他にも、以下の表示方法があります。
「全ページで表示」 「フロントページのみで表示」
「投稿・固定ページのみで表示」 「投稿ページのみで表示」
「固定ページのみで表示」

表示内容
こちらは、人気記事をスライドしたいのであれば、一番上にある人気記事にチェックを!表示したい期間も設定が出来ますが、全期間にします。
更に、カテゴリーからも選べるので、表示したいカテゴリーだけ表示する事も出来ます。
カルーセルの並び替え
ボクは投稿日(降順)に設定しましたが、他にも以下の項目が選べます。
「ランダム」 「更新日 (降順) 」

最大表示数
デフォルトで18、最小で12で設定出来ます。
ボクの場合は、より読まれている記事だけを表示したかったので、最小の12を選びました。最大は120まで設定出来ます。
枠線の表示
サムネイルの間際を枠線で区切る事が出来ます。
背景色など、いろんなバリエーションで、あった方が分かり易いor分かりにくいがあるので一概にどちらともいえませんが、ボクはチェックを入れています。
オートプレイ
最大表示数で設定した数のサムネイルをスライドショーで交互に自動で表示させていく際にチェックを入れます。
オートプレイインターバル
自動的にスライドした後、次の動作までの時間を設定出来ます。
デフォルトで5秒でしたが、ボクは直ぐにスライドが変わるのが煩わしく見えるので10秒~15秒くらいで設定しています。
最後に変更をまとめて保存を行って終了。
サイトを表示で実際に確認
非常にシンプルに設定が出来るので、とても便利なcocoonの設定です。
コメント