以前に、楽天経済圏において楽天カードの必要性のお話をしましたが
一番、上のプレミアムカードの所持で5倍+楽天市場コースで更に1倍加算で6倍の還元率を得る事が出来ます。
楽天市場でのご利用が多い方には大きな力となるカードですが、本当のうま味を出すには
経済圏を多方面で利用することが大切です。
今回は、その辺りの解説をしていきたいと思います。
先に、結論からいうと提携する経済圏が多ければ多いほど、参加するイベントが多ければ多いほどポイントの還元に影響があるということ!
つまり、単純に経済圏の利用が多ければ多いほど利用するメリットが増えるということになります。
楽天経済圏の全体像

楽天ポイントを得るには会員にまず入る必要があります。これで1倍
そして、下記のサービスに加入+消費することと+αで15倍
楽天カード | ゴールド・プレミアムカード | ※楽天銀行 | ※楽天保険 | 楽天証券 | 楽天energy | 楽天モバイル |
2倍 | 2倍+1倍(プレミアム) | 1倍 | 1倍 | 1倍 | 0.5倍 | 1倍 |
※が付いているものはカードの紐付けが必要です。
楽天トラベル | 楽天アプリ | 楽天ブックス | 楽天KOBO | 楽天パシャ | 楽天fashion | 楽天TV |
1倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 0.5倍 | 1倍 |
楽天ビューティー | 楽天ひかり |
1倍 | 1倍 |
楽天モバイルがUN-LIMITに切り替わるため、4月1日より倍率が低下となったのが残念ですが
通信費でポイントが付与されるので、楽天経済圏で利用を固めていく方にとっては依然として楽天モバイルは
おススメの通信会社です。
楽天カード(ゴールド&プレミアム)

楽天カードの加入で、2倍
楽天プレミアムカードにランクUPまたは、新規での加入で2倍+楽天市場コースの優待特典を選ぶ事で、 毎週火曜と木曜日のプレミアムカードデーで更に1倍加算で、単純にカードだけで6倍で楽天市場でお買い物が出来ます。これはAmazon転売などせどりをする人なんかは特にこのコースに入っている人が多いです。
年会費550円が発生します。ただし、ダイヤモンド会員にランクUPしていれば優待特典で無料に!
ダイヤモンド会員になるコツ

楽天モバイルの支払いは勿論、楽天経済圏でのご利用とキャッシュレスなどで楽天Payで還元出来る店舗での支払いをカード払いにする事と、ポイントスクリーンの利用で毎日数ポイント必ず貰えます。
次にポイントマラソンの利用です。
ポイントマラソン 最大10倍
楽天SPU 最大16倍
勝ったら倍キャンペーン 最大4倍 =合計で30倍
最大30倍のポイントがゲット出来るポイントマラソンに参加するだけで軽く4000ポイントに届きます。楽天カードと楽天モバイルの2つだけでも5倍加算でマラソン期間中だと最大19倍のポイントを獲得出来ます。
※4月1日より楽天モバイルのSPUが1倍になったため、現在は15倍。

現在は、新型コロナウィルスの影響もあるため、下記のポイントマラソンを実施中!
楽天銀行

楽天銀行の特徴は以下の6つが大きなところです。
ボクの様にブログを運営している人にもですが、一般で利用される方にもメリットが多い銀行となります。そのうちの一番大きいと思うところは手数料の部分。
利用出来るATMも多く、振り込みであっても優待内容によっては、月3回までは無料というところ。
優待は、残高や取引回数に応じて出るサービスです。


更に意外と知られていないところですが現在、日本国内の金融機関での預金の補償額は1000万円と法律で決められていますが、楽天銀行の場合、銀行アプリとの認証を行う事で、200万円上乗せで1200万円まで残高の補償があるというところです。
普通に銀行がデフォルトする事態が起きている現在です。こういう補償は有難いですね。
楽天証券 と一緒に提携する事でより快適に資産運用が出来るうえに優遇金利も得られます。

楽天保険




ネットで契約もできますが、保険は組み合わせる事で安く利用が出来るプランが多く存在します。
無料で、自宅や喫茶店などで気軽に相談が出来て、無料相談保険において評判の良い、パワープランニング株式会社のみんなの生命保険アドバイザー で精査してみても良いかもしれません。

ボクも相談して、掛け捨ての保険を組み合わせて利用しています。
楽天証券

楽天証券の最大の魅力といえば、楽天ポイントを資金として投資が出来るというところです。
ボクの楽天ポイントの殆どは、ここの投資信託に利用しています。
他にも国内株式でも利用が出来るので、無理することなく気軽に投資を体験する事が出来ます。

楽天でんき(energy)

世界的な広まりと、決定的になったのは 福島第一原子力発電所事故が起きたところあたりから、2016年4月から正式に自由化が認められて以降、従来の電力会社より割安で電気代の節約が出来る業者が増えています。 楽天でんき もその1つで
楽天でんきの利用で3カ月以上の契約で2000ポイント、基本料金無料、200円=1ポイント入る、全国対応で何処でも加入対象。
それに加えて、 初期登録時に楽天ポイントが2000ポイントゲット!
出来て、ポイントでの電気代の支払いも出来るので、楽天経済圏の利用が多い方


楽天モバイル

楽天モバイルは、4月より開始するUN-LIMITの評価を記事に起こしましたが、結論をいうと以下の4つの魅力を受けれるか受けられないかで、大きく変わります。
その1つ、最も重要なのは楽天回線エリアです。
500万を超える都市の中でも中心に位置している範囲での利用されている方は、とても魅力的なプランとなりますが、そうではなく、楽天経済圏の利用がある方であれば従来のスーパーホーダイプランの方がお得です。

①契約すると300万人/1人対象で、1年間無料になる
②楽天回線エリアでは無制限で使い放題
③楽天Linkアプリを介すことで、通話がかけ放題
④海外66ヵ国の地域でのデータ通信が無料更に、楽天Linkを介すことで無料通話が可能

楽天トラベル

旅行だけでなく移動でバスを使う時や、レンタカーを借りる際にもポイントの獲得が出来ます。
①国内旅行 ②国内ツアー ③レンタカー ④高速バス ⑤バスツア ー ⑥海外旅行
割引クーポンと合わせる事で、更にお得に!
タクシーの割引券もあったりします。


更に、スーパーDEAL( 高ポイント還元サービス )との提携がされている場所へ予約をすることで、30%から40%まで還元がされるサービスがあります。
1万円の予約で、3000ポイントが貰えるのでスーパーDEALと一緒に利用はかなりおススメです。
楽天アプリ

ブラウザでも楽天で買い物が出来ますが、楽天市場のアプリを利用するだけで0.5%の倍率が乗るので買い物を楽天でする場合は、必ずアプリを介して買い物をするクセを付ける事をすすめます。

楽天ブックス

一番のポイントは、全品送料無料というところです。
①送料無料 ②最短翌日配送 ③100円1ポイント ④コンビニ受け取り可 ⑤限定特典商品あり ⑥マイルも貯まる
地域は限定されますが、最短で翌日の配送が可能です。100円で1ポイント付与されます。

限定特典だから手に入るアイテムがあります。上においてみたのは、人気のゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』で、この商品だと限定特典でオリジナルトートバッグが付いてきます。
|
ANAのマイレージクラブに入っているのであれば、併用することで楽天ポイントと同時にANAのマイルも100円につき1マイル入ります。
デメリットとして、タイムラグが1~2か月遅れてマイルに反映されるので、すぐに利用が出来ないところが少し残念なところですが、マイレージクラブに加入されているのであれば是非利用したいサービスです。

更に、最大で80%OFFになるセールなど数多くのセールを毎月実施しています。

楽天KOBO

楽天ブックスの電子書籍版というと分かり易いと思います。
専用の楽天KOBOアプリを介して、書籍を読むことが出来るので、本を持ち歩く必要がなくアプリを立ち上げる端末さえあれば、いつでも何処でも書籍を読む事が出来ます。



楽天pasha

まずは、ポイントが貰える商品のカテゴリーを以下の中から最低3つ選びます。
全てを選ぶ事はもちろん出来ます。

受け取りたいポイント商品を選び、myトクダネへ入れていきます。
※myトクダネへ入れるだけではポイントは貰えません。

商品を購入し、その商品のレシートを写真で撮影し、レシートを送信をすることで、承認が得られるとポイントが入る仕組みです。(承認は即日行われます)

ここで付与されるポイントは、限定ポイントとなります。
これは楽天証券での利用が出来ないものになるのでご注意を!

Rakuten Fashion

ポイント還元を上手く利用することで外せないのが楽天ファッションです。
スーパーDEALとセール品の組み合わせを選ぶことで、よりお得に買い物が出来ます。
例えば、下記の商品だと、SALE20%OFFに、あなたのポイント還元率+20%ポイントバックが発生します。最大15倍+20=35倍の還元率となります。
更にセールをするたびに、クーポンも発行されるので、最大で4000円OFFのクーポンを貰えます。
大手zozotownと比べると、ブランド数で大きな差がありますが、楽天のポイント還元率を考えれば十分なアドバンテージは取れていると思います。
楽天TV

月額702円でパリーグが見放題のプラン。
年間で5602円で契約するプランもあります。

個人的には、楽天ポイントには出来ず、少し割高となってしまいますが、スポーツ観戦の枠でみると全てのスポーツを網羅したDAZNは、ドコモユーザーであれば、980円それ以外であれば、1750円で視聴が出来るので、ボクはDAZNに加入しています。

楽天ビューティー
![「後ろ髪を巻く美容師」の写真[モデル:河村友歌]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/yuka522048_TP_V.jpg)
楽天ビューティーのアプリからネット予約をすることで、2倍のポイントが貰えます。

更に、スーパーDEALと併用で、15%~最大で30%のポイント還元を受け取れます。

まとめ
今回、解説した楽天経済圏の主軸といっていいサービスですが、それぞれを上手く利用する事で、よりお得に利用が出来る仕組みです。
また、ポイントマラソンと併用、スーパーDEALと併用する事でより大きな還元率を生むことができます。またこれらを利用することで、ふるさと納税とのコンボが凄まじい威力です。
ふるさと納税のやり方
楽天にログインし、ポイントマラソン中に日用品などを含め、10店舗で買い物をします(この時必ず寄付を申し込むで購入をします)→お礼の品(ふるさと納税の対象品)を受け取ります。→受領書を受け取ります。→申告という流れです。
重要なのは、ポイントの倍率を上げた状態で一番高い品を買う事ですね。
最強と云われるのは、この驚異の還元率とふるさと納税との合体技にあります。このシステムは本当におススメです。使わない手はないと思います。
また、最大で15倍なので、無理に全部入らずとも、他のサービスで優待を得ることで、倍率が上がる特典もあるので、全てを網羅する必要はありません。
実際にボクも、いくつかは、利用していない月があったりする時があります。
コメント