欧州選手権(ユーロ2020)と南米選手権( コパアメリカ2020)の開催をオリンピック同様に1年以内の延期としている、FIFAが サッカーを準備するための共同キャンペーンを開始。
サッカーファンの間では、話題となっている動画ですが、WHOが推奨する5つの防止行動に気を付ける事を伝えています。
コロナウイルスの対策5つ
① 手洗い
② 咳/くしゃみの際は口を覆う
③ 顔を触らない
④ 周りの人と互いの距離を少なくとも1mは空ける
⑤ 不要不急の外出は控える
手洗い
厚生労働省の資料を引用しています。
こまめに行って、清潔を保つことが非常に重要です。


厚生労働省の資料をゆるーくした動画。
緩いけど、ズバッとポイントを捉えているよ。
咳/くしゃみの際は口を覆う
せきやくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着します。
ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性がある他に、手の隙間から唾液が飛散する可能性があります。

顔を触らない
ここが一番、難易度が高かったりするとボクは思います。
実際に、このBBCニュースの動画でもある様にDNAに組み込まれているものなので、触らないという事はかなり難しい事の様です。
重要なのは、触らない様に意識する事です。それだけでも、防止策になると思います。
子供にも注意していますが、ボクのところではハンカチやティッシュをポケットにいつも入れる様にしています。
出来るだけ、ティッシュペーパーなどを利用して直に触れない様に心掛けることも大切です。
周りの人と互いの距離を少なくとも1mは空ける
会話する際に、1m離れていることで飛沫感染を防げるというところから来ています。
咳で2m~3m くしゃみで3m~5mといわれています。
下にある3つの条件から、最近よく聞くようになったクラスター感染のリスクが高まるそうです。
この3つの条件が重なる場所に行くときが最もリスクが高いと云われています。
不要不急の外出は控える
顔を触る事と同様に、難しいところです。
仕事もそうですが、就職活動や、塾も大変だと思います。ボクも会社員として通勤する毎日を送っていますが、なるべく車や自転車などを利用する事を心掛けています。
また、家庭ではウェルネスダイニングなどでアクセントを付けながら、イトーヨーカドーなどネットスーパーを利用して、なるべく出歩かない努力をしています。

コロナ対策

アルコールによる消毒がコロナ対策として一番有名な除菌方法として挙げられますが、アルコールだと刺激臭があり、人によっては肌が荒れたりする事があります。
意外と知られていませんが、国立感染症センターや 厚生労働省も推奨するものがもう1つあります。
それが、次亜塩素酸水です。
飛沫感染
接触感染
この2つのうち、接触感染の防止でアルコールは、ドアノブや使用頻度の高い場所に吹きかけて使用することで、有効な利用が出来ますが、飛沫感染については、一番は、換気!つぎに、次亜塩素酸水の利用が有効です。加湿器などを利用して空気中に次亜塩素酸水を含ませることで様々な感染予防につながります。
使用方法は様々

霧吹きに入れて、気になる場所に吹きかけて拭き取ったり
加湿器に入れて、リビングや子供部屋で利用したりしています。
国が認める効果で身体に優しい
国立感染症センターの資料ですが、アルコール或いは次亜塩素酸ナトリウムでコロナウィルスを除去する効果が認められていることが判ります。
更に、アルコールに比べて刺激臭も少ない上に、分解後は水と酸素となるので無害。

次亜塩素酸ナトリウムの80倍の除菌力
次亜塩素酸ナトリウムの効果で、更に80倍の除菌力が確認されています。
より、安全で清潔に生活空間を保つことが出来ます。
花粉対策にもなる

ダニや花粉に含まれるアレル物質を効果的に取り除く作用があるので、アレルギー持ちの方にとっても必需品といえます。
消臭作用がある

環境省が異臭の原因として指定した8大悪臭の全てに効果があります。
①アンモニア ②メチルメルカプタン ③硫化水素 ④硫化メチル ⑤トリメチルアミン ⑥二硫化メチル ⑦スチレン ⑧アセトアルデヒド

ジアラボ 次亜塩素酸水 (2500ml)

加湿器専用水 加湿器用水 衛生水29本+除菌・消臭の次亜塩素酸水オックスシャワー500mlセット 加湿器のメンテナンス、お手入れ、フィルター 掃除、水あか、ぬめり対策に ペットボトル加湿器にも
また、ボクのブログ仲間のたまこさんも違う切り口で記事を書かれているので是非!
コメント