以前に、ソーシャルドッグに付いての記事を書きましたが、そこでは無料利用についての解説と利用するときのコツについて解説しました。

今回は、ベーシック版。
つまり、お金を支払って利用するとどんなサービスが受ける事が出来るのか?
ボクがどんな利用をしているのか?
Twitterでどんな相乗効果が生まれていくのか?より詳しく解説していこうと思います。
結論

この3つ全て当てはまる人は検討する価値がある人
①は予約投稿や、高度なフィルター機能でフォロー管理したりより、手早く管理する事が出来る機能があるため、とても簡易的にTwitterの全ての管理が出来ます。
②と③については、分析の強化です。
明確なペルソナ設定を出すには7W1Hが重要です。
Twitterはブランディングツールといわれていますが、ブロガーであれば、自分のブログを認知してもらう為に使うと思います。
認知するためには、より対象者を明確にして、発信する必要があります。
性別は? 年齢は? どんな記事内容が? など追及していくことでよりエンゲージメント率を上げることが出来ます。
エンゲージメント率があがれば、認知され、フォロワー数もより大きくなっていきます。
ソーシャルドッグは簡易的に管理し、より詳細な分析を行うための補助ツールです。
プロとは
1年契約で、12000円ほどお得に契約が出来るのでボクは年契約にしています。


デメリット
値段が高い!

年契約でも47760円するので、どんなものなのか慎重に選ぶ必要がある
年間にTwitterから、47760円以上の売り上げを出さないといけないので、ハードルが高いプランとなるところがデメリット!
ただ、こんな人にはおススメ。
より詳細な分析とは
結論で話しましたが、エンゲージメント率を知るために必要な分析です。
ソーシャルドッグでいつヒットしたのか判る(ツイート分析)
ツイート分析では、自分が発信したツイートがいつ打点を稼いだかを知る事が出来ます。
『いいね』『RT』『@ツイート』『ツイート』も分析出来るので、ボクのツイートが読まれるタイミングはどの時間帯が効率がいいのかを知ることが出来ます。
ここで、いつヒットしたのかを知る事が非常に重要!

フォロワー分析
ボクのフォロワーさんの割合を知ることが出来ます。
つまり、発信する内容に共感や有益と感じることが出来たユーザーという意味。
ボクのユーザーさんは、現時点では30~60代の方の割合が多く、女性より男性に指示されていて、Twitter歴は今年の方が多いことが分かります。
ここでも、ペルソナがある程度、断定できるのでより、内容を絞ったツイートやブログを書くことが出来ます。


そして、ボクのツイートを支持している方々は、何処に住んでいるのか?も分かります。
ボクは、神奈川県の方たちに愛されている様です。

フォロワー継続分析
フォロワーの継続率で、有益な情報や共感出来るツイートが発信していれば、より高い維持率を達成する事が出来ます。
この維持率を高めるためには、ツイートの質を高めていく必要があるので、よりツイート分析とフォロワー分析のデータを集約していく必要があります。

Twitterアナリティクスの併用
ブラウザーを開いた状態でTwitterを立ち上げると、設定の上に『アナリティクス』と表示が出ます。ここにアクセスするとインプレッション率とエンゲージメント率をより詳細に知ることが出来ます。
これは、Twitterに備わっている機能なので、無料で利用することが出来るので必ず活用していきましょう。

アナリティクスでツイートのヒット率を知る

インプレッション率が高いと、エンゲージメント率も上がるのでまずは、インプレッション率を上げる事を考える必要があります。
アナリティクスを利用することで、どのツイートがHITしたのか分かります。
答え合わせ
どちらも、アナリティクスとソーシャルドッグを利用する事で導き出すことが出来ます。
そして、エンゲージメント率の高かったものから
様々な、利益へ繋がる材料を抽出することが出来ます。
ただ、残念ながら時間などはプロでないと、知る事が出来ないので、より詳細な分析をしたい方は、ベーシックではなくプロをすすめます。
予約投稿
フリー版でも利用は出来ますが、10ツイートまでしかストック出来ません。
ベーシックで30
プロでやっと無制限となります。
ブロガーに特にいえる事になりますが、Twitterに特化し過ぎない事が重要です。
有名ブロガーのアフィラさんもこの件についてはお話していました。
ブロガーはブログ書いてなんぼなので、ブランディングツールであるTwitterにはなるべく時間を掛けない事が重要です。
そのために、予約投稿機能は非常に便利です。
この流れで入力していくだけでOK!


夜中でも、時間を朝に設定することで、おはようツイートを事前に作ることも出来ます。
時間帯を意識
分析で、得た情報をもとに、インプレッション率が高い時間帯を目掛けて予約ツイートを行い、ソーシャルドッグであれば、その都度、いつヒットしたのかを知る事が出来るので時間をずらしながら利用出来るメリットがあります。
交流会や企画などで19時や20時代で盛り上がるので
人が集まる2時間手前が最もインプレッション率が高い時間帯です。
なので、朝と昼と夜で人が集まり易い時間帯の2時間前を狙って
ツイートする様にしています。
リスク管理
以前に、『いいね』や『リプライ』のし過ぎで規制にかかってしまった苦い経験がボクにはあります。
いわゆるシャドーバンってやつです。
この対策も、ソーシャルドッグでされているので、管理に不安がある方は、ソーシャルドッグを通して利用するとより安全に利用する事が出来ます。
ブログで認知してもらう
サイドバーを活用し、カルーセル表示(TLをスクロール)出来る様にすることで、ブログ内でTwitterでの発信を読むことが出来ます。
どんなツイートを発信しているのか見てもらえる
ボク以外の人の有益情報もブログで確認する事が出来る
フォローしてくれる人が増える=フォロワーが増える
プロについてまとめ
最初に結論で出した答え。
この3つがより必要とされる方。収益をより得たいと思われる方は検討。
しかし、ソーシャルドッグでは、Freeでも十分使えます。
無料なので、気軽にダウンロードして使ってみて下さい。
さらに、14日間は、無料お試し期間もあるので有料版も体験できるので、多くの機能を試してみたい人にも優しいSocialDog。
ボクも、色々と利用していく中で、新たな発見があり、それが使えそうなものであればまた、記事に起こしていこうと思います。
コメント