【考察】WordPressテーマSWELLの評判と特徴、使用感など他テーマと比較

ワードプレスのテーマSWELLは、一言でいえば何でも出来るテーマです。

つまり、他のテーマで出来る機能は大体備わっています。

その証拠に、引継ぎのプラグインを利用することで、デザインや構成など変更前のテーマと

遜色ない状態で、公開することが出来ています。

結論としては、デメリットもあげていますがそれをカバー出来る理由があるほど完成されています。

完成度が高いSWELLですが、いまも凄い勢いでアップデートが繰り返されて常に進化していっています。

そして、その網羅性の高さとデザイン性など全て備わっていることで初心者やプロに至るまで

あらゆる分野で精通するので超おススメのテーマとなります。

クラール

では順に追っていきますね

目次

SWELLの評価

はじめに総合評価です。

値段と運用期間だけ⭐️が3つです。

制作者フリーランスの開発者の了さんTwitter@ddryo_loos
料金⭐️⭐️⭐️17600円(税込)
カスタマイズ性⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
SEO対策⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
デザイン性⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
サポート⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
アップデート⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
運用期間⭐️⭐️⭐️(2019年3月より)
クラール

理由は、追って解説していきますね!

デメリット1(値段が高い)

17600円(税込)します。

他のテーマと比べてみても割高なイメージがあります。

テーマ名値段
SWELL17,600円(税込)
賢威24,800円(税込)
DIVER17,980円(税込)
ザ・トールTHE THOR)16,280円(税込)
JIN14,800円(税込)
AFFINGER514,800円(税込)
ストーク(STORK19)11,000円(税込)
SANGO11,000円(税込)
スワロー(SWALLOW)9,900(税込)

他テーマとの互換性

複数のサイトで利用が出来るテーマの中ではSANGO、続いてAFFINGER5JINで続きますがどれも1万円オーバー

更にはじめにお話しましたが、SWELLは標準で他のテーマで出来ることの大半出来ます。

SWELLだと

有料のプラグインを追加購入しなくていい(テーマに標準で入っている)

手順がテーマで省かれているので色んな設定がほぼ、デフォルトで済む

つまり、追加でプラグインの購入や、CSSやHTMLの設定、アドセンスなどの設定が間欠に出来るのでその辺を考慮すると料金面も折り合いが付けるところだと思います。

デメリット2(運用期間が短い)

SWELLは2019年3月より運営されています。

クラール

ボクもこの辺で少しためらいがありました、理由は以下の通り

期間が短い

①ユーザー数が少ないのでは?

②不具合など発生したときの情報は出回っていないのでは?

①凄い人気なので、ユーザーが爆増中

ボクが購入する前のアンケートでも圧倒的でした。

クラール

ボクの場合は下記にあげたAFFINGER5とJINで最後まで悩みましたが
結果SWELLにして本当に良かったと思います。

https://twitter.com/klar_net1/status/1276132395444400129?s=20
アフェ

ご協力頂いた皆様ありがとうございました!

とろろさんのツイート@tororo2_0こちらでも断トツ。

https://twitter.com/tororo2_0/status/1253936471712477184?s=20
アフェ

ユーザー数は少ないどころか、爆増している!

②会員サポートがある

コミュニティで疑問に思ったことを投げかけることで解答が返ってきます。

また、開発者の了さんも一緒に応えて下さるので、確実な解答を得る事が出来ます。

②標準サポートページも充実

我々、ブロガーが解説する様な内容(細かい機能面や設定方法)など

知りたい情報は公式を見にいけば、解決できる!というくらい詳細に書かれています。

SWELL
記事一覧 | WordPressテーマ SWELL 初めてご利用の方は、マニュアルページの順番で読み進めてみてください。

Twitterでも手厚い

アフェ

了さんは、Twitterでもアクティブにツイートを拾ってくれる!

https://twitter.com/annnnnko2020/status/1271546314405187584?s=20
クラール

ボクも疑問に思ったことをTwitterで検索したこともあったのですが、結構な割合で了さんが解答してくれています(スゴイ)

2つデメリットを上げましたが、それをカバー出来る理由があるので大きなデメリットといえるものがありません。

複数のサイトで運用出来る

1つのドメインではなく多数のドメインでも使えること

意外と見落としがちなところですが、複数のサイトで利用出来ないテーマが存在します。

その分、価格も抑えられていますが複数のサイト運営を目指されている方は要注意です!

テーマ名2つ以上OK
SWELL
賢威
DIVER
ザ・トールTHE THOR)
JIN
AFFINGER5
ストーク(STORK19)
SANGO
スワロー(SWALLOW)

\SWELLに決めた!/

カスタマイズ

クラシックエディタは2021年末で終了(詳しくはサポートやアップデートによる互換性の補償などがない)するのでなるべく早めにブロックエディタに慣れておく必要があること!

その中でもSWELLは随一といっていい内容です。

兎に角つかいやすい! この一言です。

この動画を見るだけで、『ええ!こんな簡単に出来るの?』って思えます。

これだけ出来ちゃう

SEO対策

テーマに求められるものは以下の2つ

表示速度ははやいか

キーワードに沿ったコンテンツが出来ているか

表示速度

表示速度がはやいと、ストレスなくページが見れることからGoogle側もかなり重要視しています。

そんな中SWELLはかなり、高評価です! ボクもcocoonから切り替えて20ほど速度が上がりました。

https://twitter.com/MinatoWorks/status/1276227898253271040?s=20
https://twitter.com/tuberista/status/1265861291110920192?s=20

テーマとプラグインで仕分け

SEO SIMPLE PACKの利用で、プラグインでディスクリプションサーチコンソールなどSEOに必要な

連携先と紐付けることで、テーマ側は装飾などのカスタマイズを、プラグインで設定など長く運営していく上で

必要な情報を管理する仕組みがSWELLでは取られています。

クラール

バグも少ないうえにシンプルに纏るので最高です!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【必須】SWELLにテーマ変更して最初にやりたい6つの設定と魅力について SWELLに限らず、テーマの変更や導入を行ったとき必ずやっておきたい設定がいくつかあるので今回は 必ずやっておきたい設定6選です。 SEO SIMPLE PACK(プラグイン) Go...

プラグインの数を抑えれる

特に装飾系のプラグインは必要ありません。

テーマに吹き出しや、目次などプラグインを利用して表示をしたり

HTMLやCSSを使って装飾を変えたりしていたもの全て、デフォルトで利用出来ます。

つまり、自動的に目次表示が行えます。

クラール

SEO的にもプラグインが多いと表示速度が遅くなるのでなるべく少ない方がベストです。

コアアップデートでより複雑化している

SEOはここ最近、目まぐるしい頻度でコアアップデートが行われています。

クローラー(AI)の進化により、今までの様にシステムだけの対策では足りなくなってきています。

求められるもの

ユーザーに向けた、親切なコンテンツ作り

つまり、装飾などで見やすく魅力があるページ作りも求められてくるというところ!

そして、ライティングも同様に求められます。

あわせて読みたい
【2020年】SEO対策って何が最適解なの?ライティング編 SEOとは『検索エンジン最適化』 つまり、GoogleのAIクローラーが好む設計 システム的なものが大半ですが、ライティングも重要視されます。 何が重要なのか? キーワード...

吹き出し

アイコン画像、吹き出しのデザインなど1画面で簡単に設定が出来ます。

もくじ

もくじは、SEOにも良いとされています。

SWELLならプラグインを入れることなく、テーマに標準装備されているので見出しに沿って

もくじが作られます。

SWELL
推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて | WordPressテーマ SWELL WordPressテーマ「SWELL」ではどんなプラグインを使用すればいいのか、推奨されるもの・推奨されないもの・基本的に使わなくていいもの・使うなら気をつけて欲しいもの に...

\SWELLに決めた!/

デザイン性

グローバルメニューで親テーマと子テーマの見やすさ

基本フォントも任意で決めれる

フォント設定

カラムのレイアウトも自由自在

カテゴリーの位置も

カテゴリー位置の違い

装飾が超簡単!

SWELLブロックが優秀!

アフェ

こんな感じでカテゴリー分けされていて誰でも感覚で装飾が出来ちゃう

SWELLブロック

スタイルも、右側から選んで選択するだけ!

デモページの完成度が凄い!

\SWELLに決めた!/

アップデート

ここも決め手となりました!

開発した時点で、そのまま固定といったテーマがありますが、SWELLを随時進化しています。

ほぼ毎週のペースでアップデートが入っています!

開発者の了さんがアクティブ!

https://twitter.com/ddryo_loos/status/1280779050269593600?s=20

制作意欲に満ち溢れていて、とにかく色んな方向から修正や、追加を加えられています。

テーマの引継ぎが簡単

ボクは、cocoonを利用していましたがテーマの引継ぎは本当に簡単でした。

ほとんど何もせずに、同じ仕様で引き継げます。

引継ぎ用のプラグインがあるテーマ

SANGO

JIN

STORK

Cocoon

THE THOR

アフェ

上記5つが引継ぎサポートが受けられるので、とても簡単に移行が可能!

インストール方法

まずは、購入ページへ

利用規約に✅を入れて、『SWELLを購入する』を選択。

クレジットカードの情報を打ち込んで決済でOK!

購入した時点で受け取るメールの中に、【 購入者限定パスワード 】があります。

次にフォーラムへ

マイページへ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-07-04-5-1024x454.png

【 購入者限定パスワード 】を打ち込み送信!

購入者限定パスワードの認証

IDとメールアドレスを設定して登録

会員登録フォーム

登録後、再度マイページへいくと

zipダウンロードがありますので

SWELL(最新版)をダウンロード (親テーマをインストールした後、子テーマもインストールしましょう!)

次にワードプレスの画面に戻り『外観』👉『新規追加』を選択

テーマのアップロードを選択し、下にある『ファイルを選択』でダウンロードしたzipファイルをインストール

クラール

最後に、子テーマもインストール! そして、子テーマを『有効化』で終了!

SWELLをインストールして最初にする6つの設定

SEO SIMPLE PACK(プラグイン)

Googleアナリティクスの設定

Googleサーチコンソールの設定

【SWELL】乗り換えサポート from Cocoon(プラグイン)

Googleアドセンスの設定

SWELLs IDの設定

最低やっておきたい乗り換え時の設定です。

あわせて読みたい
【必須】SWELLにテーマ変更して最初にやりたい6つの設定と魅力について SWELLに限らず、テーマの変更や導入を行ったとき必ずやっておきたい設定がいくつかあるので今回は 必ずやっておきたい設定6選です。 SEO SIMPLE PACK(プラグイン) Go...

初めての方は、All In One WP Securityなどのセキュリティプラグイン

サイトマップのために、Google XML Sitemapsなどインストールを薦めます。

推奨プラグインは、こちらを

SWELL
推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて | WordPressテーマ SWELL WordPressテーマ「SWELL」ではどんなプラグインを使用すればいいのか、推奨されるもの・推奨されないもの・基本的に使わなくていいもの・使うなら気をつけて欲しいもの に...

\SWELLに決めた!/

他テーマと比較してのまとめ

あくまで個人的な見解のまとめです。

それぞれのテーマで良いところはありますので、☆の数はあくまでボクの主観での意見となります。

テーマ名総合評価
SWELL⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
賢威⭐️⭐️⭐️⭐️
DIVER⭐️⭐️⭐️⭐️
ザ・トール(THE THOR)⭐️⭐️⭐️⭐️
JIN⭐️⭐️⭐️⭐️
AFFINGER5⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ストーク(STORK19)⭐️⭐️⭐️
SANGO⭐️⭐️⭐️⭐️
スワロー(SWALLOW)⭐️⭐️⭐️

現時点で、最高水準は恐らくAFFINGER5で間違いないと思います。

理由は、機能の多さ!

他を圧倒するほどの機能の充実度は、非常に評価が高いです。

ただ、アップデートの速度やブロックエディタへの対応速度はSWELLに軍配があがります。

つまりAFFINGER5は、今すぐに最高の状態のテーマを利用したい人

SWELLは、今後に期待を込めての投資という感じです。(実際にスゴイ勢いでアップデートが行われています)

もちろん、他テーマも、SEO面やデザイン面で人によってはAFFINGER5SWELL以上に魅力を感じる事もあります。

その時は、その直観を信じた方が良いです!

デザインや、特徴はそのテーマで初めて最大限に発揮されるものがあるため!

課金している時点で、SEOや機能は無料のものと比べると飛躍的に向上するものですので、大きなポイントとなる

デザイン性は、妥協しない方がイイです!

クラール

ボクの場合はデザイン性と、全てにおいて汎用性が高かったことからSWELLを選びました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

klar(クラール)はドイツ語で快晴太陽の光明るい生活が彩れるそんなブログを書ける様、全力投球!田舎暮らしのサラリーマンで妻と5歳の息子の3人家族。ブログ始めて4カ月で5桁達成!➤現在月収6桁代稼げるブログの知識や、運用方法など発信!現在特化型も展開中!ボクの知識や経験で『1人でも多くの人に元気と自信を』☀

コメント

コメントする

目次