ベネフィットライティングとSEOの関係と本質に近付くための方法

ベネフィットライティングとは『利益を手助けする』ことを意味します。

結論からいうと、ベネフィットライティングの根幹は『ペルソナのベネフィット(利益)に沿える』ことです。

みたい答えがそこにある!

〇手助け成功

見たい答えがない!(求めているものと違う)

✖手助け失敗!

よく結論から、伝えるとありますが

それも、ベネフィットライティングの1つです!

すぐに欲しい答えが見付かることは、SEOにも高く評価されます!

目次

SEOとベネフィットライティングの関係

では、何故SEOに高く評価されるのか?

SEOはクローラーというAIが、サイト全体を巡回して評価しています。

評価をする項目が以下の通り

SEOが評価するポイント!

✅キーワードに沿ったコンテンツ作成

✅シンプルなURL

✅内部リンクの充実

✅外部リンクを増加

✅表示速度を上げる

✅サーバーの最適化

SEOで重要なポイントはキーワードにそったコンテンツ作成!

タイトル+本文+ディスクリプションなどでキーワードにそったコンテンツに仕上がっている?

さらに、ユーザー視点を重視したSXOも注視する必要があります。

SXOが評価するポイント!

✅使いやすさ=分かり易い(スマホで見やすい)

✅安全で安心

✅関連性・適合性がある

✅『こたえ』が見付けやすいリンク

ベネフィットに関してはこちらの方が、より重要になります。

つまり、SEOとSXOをつないだものがベネフィットにつながります。

SEO+SXO=ベネフィットライティング

あわせて読みたい
【2020年】SEO対策って何が最適解なの?ライティング編 SEOとは『検索エンジン最適化』 つまり、GoogleのAIクローラーが好む設計 システム的なものが大半ですが、ライティングも重要視されます。 何が重要なのか? キーワード...

つまり、ユーザービリティ=『あなたのために(for you)』を一番にかんがえましょう!

関連性・適合性について

↑の図でマーカーで色をぬったポイント

キーワードに沿ったコンテンツ作成

関連性・適合性がある

この3つが非常に重要です!

ポイントをまとめると。

『内容』『リンク』『こたえ』

関連性=キーワードやコンテンツ全てに関連性が持ててる?(見出し、本文など確認)

内部リンクや外部リンクを適材適所に配置する(関連しているリンクを!)

適合性=『こたえ』に結び付けている?(見たい答えがすぐに見れる)

ユーザービリティを追及すると、この3つをとにかくユーザー目線で追及することです。

より、追及していくには、ペルソナが欲しい情報を書くことが出来ているか?

という課題をクリアすることが重要になってきます。

ペルソナとは?

特定の人物を意味します。

どんな人物に向けてコンテンツを提供するのか?

性別は?

年齢は?

悩みや、知りたいことは?

投げかけは沢山ある方が、より明確化出来ます。

誰が、何を、いつ、どうやって、何のためにを繰り返し

何故そうしないのか? もしそうしていたら?を付け加えて7W1Hで問いかけをすると理想的!

7W1Hで問いかけをすると理想的!

5W1H

Who 誰がやるのか

What 何をするか

When いつやるか

How どうやって

Why 何のために

2つ追加で7W1H

Why not ? なぜ、そうしないのか

Why it ? もし、そうしたら

細かく分類することで

どんな人へ向けたコンテンツを提供するのか?=人物像が明確になる

人物像が明確であるほど、キーワードに沿った関連性・適合性があるコンテンツに仕上がっていきます。

関連する内容が書けていれば=ベネフィットしてしいる

そうでなければ=ベネフィットしていない

欲しい情報・有益・共感する情報を提供出来ているか確認することが大切です。

SEOが優遇するポイントを理解

お伝えしましたが、度重なるアルゴリズムの更新によって、よりユーザービリティをGoogleは大切にしています。

ペルソナに対しての表現は、定型文ではなく『あなた』から発信されないと意味を成しません。

SEOが優遇するポイント

商品記事=販売元の記事を優遇➤商品の評価など

関連記事=著名人の記事を優遇➤色んな実体験など

つまり、当然の内容では太刀打ちが出来ないし、上位表示もされないということになります。

ボクたちが狙うべきポイントは次に続く、体験や経験をもとに評価したり、比較したりする記事の提供です。

『あなた』から発信される記事には、ペルソナが持っている悩みに繋がっていますか?

『あなた』から発信される記事には、ペルソナが欲しいこたえを明確に出来ていますか?

『あなた』から発信される記事には、権威性が示せていますか?

最後の権威性は、教えることが出来る範囲で全然大丈夫なので、自信を持って誇示する事が重要!

本屋勤務歴5年の書店定員の私がおススメする2020年の本

幼稚園教諭10年目の私がおススメする指導書ベスト10

本の紹介をここでは例で出させてもらいましたが、権威性が付くことでより魅力的で知りたい内容に見えてきます。

その中で、より何が知りたいのか? 何処が魅力的なのか?もっと何故を繰り返すことでベネフィット!

伝えたことの大半は忘れる

心理学で、人が聞いたことは翌日には7割ちかく忘れているというデータがあります。

更には20分後ですら4割忘れているといいます。

覚えるつもりで聞いていてもです!

これは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発見した忘却曲線に基づいています。

20分後には42%忘れる/58%覚えている

1時間後には56%忘れる/44%覚えている

9時間後には65%忘れる/35%覚えている

1日後には66%忘れる/34%覚えている

2日後には73%忘れる/27%覚えている

6日後には75%忘れる/25%覚えている

31日後には79%忘れる/21%覚えている

これが、自分個人であれば、アウトプットとインプットの繰り返しをすることで実になります。

人に教える。ブログを書く。Twitterで発信する。

何でも、アウトプットに繋げていくこと!そして、またインプットをするを繰り返すことで

忘れていく割合を抑えることが出来ます。

覚えてもらうには、こちらの工夫が必要

では、逆に自分ではない人に認知してもらうにはどうしたらいいのでしょう?

こたえは、繰り返すしかないので、また見てもらう様にすることが命題となってきます。

サイト設計でまた読んでもらえる=ひとめで欲しい情報がみつかるからまた見たい!

情報でまた読んでもらえる=有益な情報があったからまた見たい!

権威性でまた読んでもらえる=あの人の話は信憑性があった!

これもペルソナのベネフィットを追及していくことで忘れてはいけないポイントです!

自分の目線ではなく、常に相手目線で!

そして出来るだけ、初心者目線で解説していくことが大切です!

初心者目線で解説

繰り返して読みたくなる様なサイト設計を!

なので、専門的な記事を書くときであっても、初心者目線で書き進めることが最適解です!

アフェ

それは何故?

クラール

一部の人には理解出来ても、他の人(ある程度詳しい)(興味がある)には理解出来ない内容になってしまうから!

目的は、繰り返して読まれることなので、専門的な内容であっても

一人でも多くの人に読みやすいを意識することが最適解です!

打率を上げるためには、ストライクゾーン(初心者目線の視野)を増やすこと!

PREP(プレップ)法を使う

横文字ですが、記事構成のことです。

PREP法

P=POINT(結論) ①結論は最初に

R=REASON(根拠) ②根拠を伝える

E=EXAMPLE(具体例) ③具体例をあげる

P=POINT(要点) ④だから〇〇!

記事の全体の流れは、PREP法を使うと、まとまりが良くなるので、記事も書きやすくなります。

また、見出し毎で使うのも効果的です!

そして、最後のまとめには『結論』で締めくくると関連性と適合性が高まります。

こちらの記事に、PREP法と組み合わせた構成のまとめ方を解説しているので、こちらも是非読んでみて下さい!

あわせて読みたい
ブログの『ネタがない』を解消する7つの方法とおすすめの書き方 ブログのネタは無限にあるので、ないという錯覚を起こしているだけです。 今から踏む7つの方法を照らし合わせることで誰でも直ぐにネタを抽出出来るよ! テーマの選定 ...

アーカーのベネフィット3分類

ここからは、マーケティングに付いてのお話になりますが、ブログに活用出来るので解説していきます。

マーケティング理論家であり、「ブランドの神様」と呼ばれているデビッド・アーカー

ベネフィットには3つ種類があるといっています。

つまり、3つを総合的に使うことで、よりベネフィット(利益)を提供出来ます。

アーカーの3分類

①機能的ベネフィット

②情熱的ベネフィット

③自己表現ベネフィット

機能的ベネフィット

商品の価値を機能やスペックなどで表現するベネフィットを指します。

便利・簡単・早い・安い・軽い・頑丈・美味しいなど

ここでも何故を繰り返すことが重要です。

何故なら、機能だけの解説では『あなた』からの発信にはならないからです。

機能性を理解した上で、何を表現していくのか?

『個性を出していく』ポイントは、次の情熱的ベネフィットからになります。

高スペックの人気スマホ〇〇を購入した

〇〇スーパーで安い食材を買う事が出来た

高音質のスピーカー〇〇を安く購入出来た

情熱的ベネフィット

商品やサービスの特徴だけだった機能的ベネフィットに対して

より愛着を持って、何がいいのか?どんなところが素敵なのか?

自信を持って話せること!

安心感・解放感高級感・楽しさ・恰好よさ・充実感など

体験や、経験を具体的に表現が出来る状態が、情熱的ベネフィットです。

〇〇は水の中も、防水機能が付いているから落としても安心!

〇〇スーパーで買ったお肉で、こどもの好きなハンバーグが作れる!

話題の映画を見た!〇〇にはサラウンド機能が付いているので迫力が凄かった!

自己表現ベネフィット

情熱的によって得られたプラスの感情を、より詳細に話すことが出来るのが

自己表現ベネフィット!

商品やサービスを使いこなしている状態など、生活の一部となっている状態。

自分らしくいられる・自分に自信が持てる・理想像になれる

写真や動画のカメラとしても利用しているので、〇〇は手放せない

特売日が多いので、いつも行くスーパーは〇〇にいくことにしている

家族で映画鑑賞をするときに、〇〇が欠かせない

人によって、商品を使ってみた時、サービスを受けた時に、感じる違い。

その違いがより、生活に密着していくほど独自の使い方に繋がります。

3分類を1つに

さきほど、お話した7W1Hを使います。

3つのベネフィット、全てに投げかけをしていくことで

機能的ベネフィット=比較記事であれば、機能の違いを見つけることが出来ます

情熱的ベネフィット=レビューや評価記事であれば、使ってみてどう感じたか書けます

自己表現ベネフィット=全ての記事に網羅して書くことが出来るので親テーマの記事に強くなれます

まとめ

すぐに知りたいこたえがそこにある!

ブログに限らず情報発信をするときに、かならず気を付けたいポイントの1つです。

目的は、また見てもらう様にすることです。

SEOも、厳重にベネフィットを見つめています。

つまり、読者に分かり易く、有益な情報があたえられたらSEOにも評価されている証拠になります。

特に、関連性と適合性を大切に!

必ず、ペルソナを設定して特定の人物に響く記事を送りましょう。

そのときは、7W1Hで問いかけていくと最高です!

かならず、『あなた』からの発信を大切にしましょう。

そのときに、権威性を持って話すことで、相手の心を引き寄せることが出来ます。

そして、忘れてしまうことも考慮しておきましょう。

そのために、また見てもらう様にすることの工夫をしていきましょう!

初心者目線で書くと、より分かり易い内容になるので、専門的な記事を書く時でも

初心者目線で!

構成については、PREP法を活用する事で、全体の流れがスッキリします。

そして、アーカーの3分類に当てはめて、ここでも7W1Hを繰り返しましょう。

マーケティング理論に沿うことで、ベネフィットライティングに深みが生まれます。

次回の記事は、更にマーケティングに触れた内容を書いていこうとおもいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

klar(クラール)はドイツ語で快晴太陽の光明るい生活が彩れるそんなブログを書ける様、全力投球!田舎暮らしのサラリーマンで妻と5歳の息子の3人家族。ブログ始めて4カ月で5桁達成!➤現在月収6桁代稼げるブログの知識や、運用方法など発信!現在特化型も展開中!ボクの知識や経験で『1人でも多くの人に元気と自信を』☀

コメント

コメントする

目次