投資– category –
-
ブラックマンデー超え4451円安でNISAをはじめたボク達が気を付けること
5日の東京株式市場では、取引開始直後から全面安の展開が見られ、午後には売り注文が一段と膨らみました。 日経平均株価は午後2時50分過ぎに4700円以上の急落を記録し、終値は4451円28銭安の3万1458円42銭となり、過去最大の下落幅を示しました。この急落... -
バフェットから学ぶ絶対に失敗しない企業の共通点4選!
こんにちは!クラールです!@klar_net1 今回は、バフェットから学ぶ絶対に失敗しない企業の共通点について話していきます。 「ウォーレン・バフェット」と聞くと、投資家やビジネス界において偉大な成功を収めた人物として思い浮かぶ方も多いことでしょう... -
楽天グループ脅威の優待利回り53.33%楽天モバイルに兆しが
楽天グループが2024年2月14日に発表した2023年12月期連結決算は 売上収益: 2023年12月期は2兆71,315百万円で、前期比で7.8%増加しました。 営業利益: 前期比で212,857百万円の減少となり、営業損失は371,612百万円となりました。 税引前利益: 217,741百万... -
米国高配当投信とETF何がいい?ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスファンドも含めて比較してみた
こんにちは!クラールです!@klar_net1 ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスファンドは、米国の株式等に投資し、Solactive United States Dividend Elite インデックス(配当込み、円換算ベース)の動きに連動する投資成果を目指すファンドが2023年12... -
驚異の『利回り80%超え』iFreeNEXT FANG+インデックスとは?特徴、メリット・デメリットを解説 |
iFreeNEXT FANG+は最近、新NISAの『つみたて投資枠』にも登録された注目の投資信託です。 人気の理由は何といっても利回りの良さがあげられます。 年初来 85.16% ナスダック100指数の1.85倍 米国S&P500指数の4.36倍 インド BSE SENSEX指数の6.47倍 ... -
ついに来た!【日本株の優良投信】SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
過去記事に国内の高配当株式は、経費率が低いとされているETFでさえも高い水準でコレ!といった投資信託やETFがない現状でしたが https://klar-net.com/blog/2023/10/14/sidefire 11月17日に発表された情報で遂に待望の優良投資信託が登場します。 SBI日本... -
新NISAと高配当株・リスクヘッジと成長投資の最適な組み合わせ
こんにちは!クラールです!@klar_net1 今回は、高配当株についてお話ししていきます。 具体的に新NISAとの噛みあいはどうなのか? 高配当株は新NISAではどうしたらいいのか? 高配当株のスクリーニングはどうやればいいのか?など、なるべく具体的に色ん... -
ボクたちは年金に頼れない時代にどう対応するのか『高配当投資のすすめ』
こんにちは!クラールです!@klar_net1 今回は、年金に頼れない時代にどう対応していけばいいのか 40代で家庭持ちのサラリーマンの思うことや感じたことをお話していきます。 自分は、主に日本の高配当株と、米国株の投資信託を中心に投資を行っています... -
『投資初心者でも簡単!』新NISAの成長投資枠のシミュレーション。効率的な資産形成を目指す方法
こんにちは!クラールです!@klar_net1 今回は、いよいよ間近に迫る新NISAについてお話をしようと思います。 その中でも『成長投資枠』に注目していこうと思います。 \ この記事を読む事で / 新NISAの仕組みと旧NISAとの違いがわかる! つみたて投資枠... -
りんごの買い方でわかる!【ドルコスト平均法】
こんにちは!クラールです!@klar_net1 ドルコスト平均法(Dollar-Cost Averaging、略してDCA)は、投資戦略の一つで、定期的な金額を一定期間ごとに投資に積み立てる方法です。 この戦略は、特に株式や投資信託などの資産クラスに適用されます 定額積立し...
12