【最適解】雑記と特化型はどっちが正解?どちらも経験してみて感じたこと

雑記型ブログと特化型ブログはどちらを選定するのが正解なの?

これは、ボクもブログを始めた当初からずっと感じていた疑問でした。

ボクの結論は、どちらもやってみる!

これに限ります。

理由はシンプルでどちらも 情報発信と共感出来る話題の提供 を目的としているから。

付いて来るメリットも沢山ありますが、一番大きいのは当然ですが経験することで、自分には何が向いているのか

人に教えてもらう以上に色んなスキルが身に付きます。

どんなスキルが身に付くのかは、順を追って詳しく解説していこうとおもいます。

でも、こういってしまったらどちらかを選ぶこたえを求めている人には、残念なこたえになるので

どちらかを選びたい人にも、ボクが感じた結論を添えたいと思います。

どちらか1つに絞りたいひと

これから、雑記型ブログと特化型ブログの特徴を話したあとで

メリットとデメリットも話そうと思いますが、それを踏まえて結論をお話すると

以下の人は特化型

得意なジャンルが明確に決まっている人

人に教えることがある知識がある人

没頭できる好きなものがある(ゲーム・ダイエット・投資・ギャンブルetc)

長期的に書いていける自信がある人

以下の人は雑記型

👆の様に強みがない人

ブログを書いた経験がない人

短期的にどんなものか経験してみたい人

先ずはじめに、特化型をはじめる人は最低でも数年間は続けることを意識してください。

というのも、特化型の特徴として【長期的に関心や共感があるコンテンツ】を書く事が大前提となるからです。

つまり、色んな角度からそのテーマやジャンルについての話を突き詰めていくことが重要になってくるからです。

その分、後々に安定した収益が見込まれます。

ボクがこのブログを始めたのも、雑記型の理由に当てはまっていたからなのですが

やってみてわかる事ですが、雑記だと特化型のブログに弱い反面

何でも書けるという強い面もあります。

つまり、テーマを1つに絞らずに広く設定して書くことが出来ます。

ただ、雑記では専門性があってもテーマの絞り込みによって

どうしても特化型に比べて稼げる金額に差が出て来ます。

つまりは、得な分野が分からない人ほど、色々やってみることが大切です。

また、特化型と雑記型のメリット・デメリットも人に教えてもらう以上に体感で理解した方が

得られる知識だったり自信が大きいです。

目次

特化型・雑記型に共通するブログの2つの基本

検索意図を深く理解できる内容ほど強みになる

自己主張も大きく出来る内容ほど強みになる

ニットのセーターを着た黒髪の女性が思慮深く見上げる。女性は新しい本に何を書くべきかを考えます。 無料写真

これはブログを書くうえで、基本となるものですが

雑記であろうと、特化型であろうとこの2つのポイントを確実に踏まないと認知度があがりません。

つまり、相手の事を理解して、自分の意見が伝えられる内容が書くことが大切

相手の知りたいことは何なのか

添えられるあなたの意見は何なのか

深く、分析することでSEOは勿論、日々進化していっているGoogleのAIにも評価される記事が書ける様になります。

ベネフィットライティングとして、相手の利益に添えられる文章の書き方をまとめた記事も書いていますので

良かったら一緒に読んでみてください。

あわせて読みたい
ベネフィットライティングとSEOの関係と本質に近付くための方法 ベネフィットライティングとは『利益を手助けする』ことを意味します。 結論からいうと、ベネフィットライティングの根幹は『ペルソナのベネフィット(利益)に沿える』...

雑記型のデメリット

テーマやジャンルが沢山あるほど、ブログ自体のパワーが伸びにくい。

電源ボタンの背景 無料写真

テーマやジャンルが多い程、枝分かれしていくので的を絞った特化型に比べて

力を付ける速度、認知される速度どちらも遅れてしまいがち

逆に、現在書きたい記事がすぐに書けるという強みの反対でもあるので、全くデメリットというほどではありませんが

特化型と比べてしまうと、どうしても差が出来てしまう。

収益化にもっていくまで、特化型に比べて時間がかかる

ビンテージ時計を持っている男の手 無料写真

理由は、パワーが伸びにくいところと同じで

記事数もコンテンツ内容も、特化型に劣るため、大量の収益を望むのであれば

テーマやジャンルが絞られている特化型の方が収益も見込まれる。

雑記型のメリット

現在書きたい記事がすぐに書ける

メモを取る若い作家 無料写真

テーマが絞られていると、そのテーマ、ジャンルでの記事しか書くことが出来ないですが

雑記型だと、自分が書いてみたい記事を書くことが出来る。

これは、実際に経験してみないとわからない部分でもありますが
書きやすい記事、思った以上に書きにくかった記事の違いに気付くことが出来ます。

クラール

やってみた後での気付きが大きいのは、雑記型・特化型どちらにも当てはまりますが、雑記型は特にテーマやジャンルを広く設定出来るので
この点に気が付けるメリットが大きいです。

特にトレンドに乗った記事が書きやすい

眼鏡と帽子のスタイリッシュな陽気なブルネットの少女は、自宅のソファに座って、ラップトップで動作します 無料写真

新商品の紹介

世間を騒がせているニュースについて

身の廻りで、話題になっている出来事など

大小関係なく、トレンドになっている記事が書きやすい。

トレンドに乗ることで、👆特化型・雑記型に共通するブログの2つの基本でお話した

相手の事を理解して、自分の意見が伝えられる内容が書くこと

により、添えることが出来ます。

特化型のデメリット

テーマの絞り込みが難しい

外の日差しのスタイリッシュな旅行者 無料写真

雑記型と違って、より絞った方がテーマに添った記事を書くことが出来る反面

絞り込むテーマやジャンル選定が非常に難しくなります。

たとえば、投資だと、、

日本株・米国株

投資信託・ETF

FX

仮想通貨

たとえば、ダイエットだと、、

筋トレ

ホットヨガ

食事管理

ジム・スイミング

どちらも、大きな企業や先行して認知度を高めているライバルがひしめき合う

大海に挑む様なものです。

ここでも、重要になってくるのが👆の特化型・雑記型に共通するブログの2つの基本

特に、自分の意見を伝える部分がより、重要度が大きくなるのが特化型の特徴ともいえます。

アフェ

いろんな意見を摺り寄せて最適解をみつけたい読者の気持ちになって
その中で、自分の意見を伝える

専門性や権威性に自信がないひとはよりニッチなテーマに

彼のオフィスでは虫めがねのビジネスマン 無料写真

認知されてはいるが、あまり多くの人は立ち寄らない事柄を指します。

正式には、『隙間』という意味ですが、直訳する通り、隙間にある手の届きにくい

事柄を題材にして発信するというものです。

例えば、👆の『投資』の例を使ってニッチなものを探してみると

投資👉ETF👉30代👉子供2人👉月5万円👉高配当

年齢を絞ってみる

家族構成もいれることで、よりサジェストする人を厳選

具体的な金額を提示

高配当の銘柄を抽出

4つだけあげましたが、更に細かく分類することで

独自のテーマやジャンルを確立していくことが出来ます。

クラール

つまり、ありきたりではなく
【あなただけ】の発信で利益(ベネフィット)があるブログを目指す

トレンドに乗れた時は大きいが逆も然り

コインと緑の芽の銀行 無料写真

雑記の持ち味であるトレンドに乗った記事は、当てはまるのであれば大きなチカラに出来ます。

話題の商品や、ゲーム題材は色々ありますが、つかめた時は、雑記ブログの比ではないほど爆伸びします。

ですが殆どが、トレンドから外れてしまうのが現状です。

理由は簡単で、テーマが絞り込まれている特化型では柔軟に記事が書きにくいデメリットがあるからです。

瞬間的に盛り上がるトレンドを主体とした記事よりも、長期的に関心や共感があるコンテンツが主な目的になるから

クラール

当たれば大きいですが、狙いは長期に渡って認知されることをめざす!

アフェ

コツコツチョ

テーマやジャンルが絞られている分、増やすと雑記になる

若い男性、マネージャー、チーム主導の検疫後のオフィスでの仕事への復帰、幸せで刺激を受けた 無料写真

特化型ではじめたとしても、途中で方向転換などで

テーマやジャンルを変えたり、増やしたりすると、結果的に『雑記ブログ』になってしまいます。

つまり、折角絞り込んだテーマやジャンルを、途中から変えたり、付け加えたりすると

折角順調に伸びていたブログも台無しになってしまいます。

以前では、ドメインパワーの大きなアカウントをつかえば、ブーストされて

最初から認知度の高い記事が量産できていましたが、現在のGoogleの複雑なアルゴリズムによってそれは皆無に

等しくなっています。

クラール

ボクがどちらもやってみた方がいいと思うところの最も大きなところが
その時々での発想が素晴らしいものでも
【特化型】
【雑記型】
どちらかにサジェストしていないと意味がないからです。

アフェ

両方やることで、色々な経験につながっていけるし
そこで得られる意見や感想も自分にとって大きな財産になるよ!

専門性と権威性を重視している分、書くネタにこまる

混乱した素敵な女性のティーンエイジャーはあごを持って、思慮深く脇に見え、黒い髪をしていて、縞模様のセーターを着て、白い壁に隔離されています 無料写真

テーマとジャンルが絞り込まれている状態で、自己主張を強く持たせることが大切になる

特化型ブログですが、専門性と権威性を重視し過ぎるとネタ切れになってしまいがちです。

というのも、経験した年数だったり、知っている手法だったりが少なかった場合は

それに比例して主張が強い記事も少なくなってしまいます。

最初にいった2つの基本を思い返してみよう

孤立した灰色の壁の側に指を指す若いビジネス女性 無料写真

そこで大切になるのが、特化型・雑記型に共通するブログの2つの基本

長期的に関心や共感があるコンテンツを書く意識付けを日々もつことです。

自分の経験や主張だけにこだわると、書く内容が狭まって来ますが

読者が何を求めているのか?

主張のまえに検索意図を理解していくことが重要です!

例えばその内容が知らない場合であっても、調べることで知識になるはずです!

その知識を深めていって情報を発信していく👉リプや問い合わせなどで反応を聞く

👉そこからまた新たなネタが生まれる!

つまり、インプットしてアウトプットを繰り返すことでネタ切れが解消されていきます。

あわせて読みたい
ブログの『ネタがない』を解消する7つの方法とおすすめの書き方 ブログのネタは無限にあるので、ないという錯覚を起こしているだけです。 今から踏む7つの方法を照らし合わせることで誰でも直ぐにネタを抽出出来るよ! テーマの選定 ...

特化型のメリット

長期的に関心や共感があるコンテンツが求められやすい

白人男性の背面図は彼女のガールフレンドを抱きしめ、お互いに密接に立ち、愛とサポート、慰め、共感を表現し、良好な関係を持っています。人、ケア、人間関係の概念 無料写真

はじめにお話しましたが、長期的に運営することが大前提となるのが特化型の特徴ですが

何故、長期的に運営するほど良いのか?

それはSEOだけでなく、ファンが出来るからです。

長期的に運営することで、ブログをブックマークしてくれる人

Twitterでフォローしてくれる人

リプで意見をくれる人

励ましてくれる人

色んな人とのつながりが出来ます。

専門性や権威性が身に付く

若い男はビジネス戦略を描く準備ができています 無料写真

例えば、最初は少ない知識や経験をもとに発信していったとしても

長く、インプットとアウトプットを繰り返すことで

その知識量や発信量はその分、大きくなっていきます。

デメリットとして、専門性と権威性を重視している分、書くネタにこまると書きましたが

専門性と権威性だけを見ていたら、ネタ切れがいつかやってきます。

常に成長していくことに、意識をおきながらインプットとアウトプットを繰り返していくことが

とても重要です。

没頭できる好きなものがあることは財産

宝箱 無料写真

特化型を書くのに最も大切といっても過言ではない点。

好きなことがある

没頭できるものがある

それだけで、素人であっても調べる意欲だったり、経験してみた時の感じ方だったりが

その人だけの表現にかわる有望性があります。

実際に、ボクの友人で釣り好きが高じてアクアリウムのyoutubeと一緒に

釣りブログを立ち上げている方がいるのですが、好きなことをしているだけのブログで

月収6桁代を達成された方もいらっしゃいます。

クラール

好きなことがあるって本当、スゴイ財産ですね!

どちらもやることで分かること

成功した彼の腕の上に崖の上に3d男性の図 無料写真

PV率が高いテーマやジャンル

PV率が高いコンテンツ

収益化出来る割合の把握

知識の広がり

人脈の構築

どちらもやってみることで、一番大きなポイントは

手数が多い分、分析が詳細に出来ること!

PV率=どれだけ認知されたのかを知る指針となるもので、多いほど

アドセンス収入が多くなり、アフィリエイトの成功率も増すことが出来る。

更に、安定した収入が見込まれる様になってくるので、ボクの場合だと資産運用に資金を

持っていけることが出来ています。

そして何より、インプットとアウトプットを繰り返すことを多くやっているので

知識の広がりが確実に実感出来ますし、それに伴って共感出来る人とのつながりや

意見をしあえる仲間とつながることが出来ることです!

クラール

ブログやYouTube、SNSなど発信する手段は沢山あるけど
どれもインプットとアウトプットを繰り返す作業からはじまることなので、やってみるべき!

まとめ

ボクの結論としては

どちらもやってみる!

でしたが、特につよく勧めるのは

収益化を本気で狙っているひと

長期的に運営が出来る意欲があるひと

はとくに両方やってみることを勧めます。

理由は、シンプルで情報発信と共感出来る話題の提供 を目的としているから。

付いて来るメリットも沢山ありますが、一番大きいのは当然ですが経験することで、自分には何が向いているのか

人に教えてもらう以上に色んなスキルが身に付きます。

やってみて気付くこともありますし

やらなければ、繋がることがなかった人脈もある筈です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

klar(クラール)はドイツ語で快晴太陽の光明るい生活が彩れるそんなブログを書ける様、全力投球!田舎暮らしのサラリーマンで妻と5歳の息子の3人家族。ブログ始めて4カ月で5桁達成!➤現在月収6桁代稼げるブログの知識や、運用方法など発信!現在特化型も展開中!ボクの知識や経験で『1人でも多くの人に元気と自信を』☀

コメント

コメントする

目次